ホームページをリニューアルいたしました。
2021/02/24
ホームページをリニューアルいたしました。
弊社のサービスがよりわかりやすくお伝えできるようご用意させていただきました。
引き続きアッパービレッジ 有限会社をよろしくお願いいたします。
Blogブランディングブログ
2021/02/24
ホームページをリニューアルいたしました。
弊社のサービスがよりわかりやすくお伝えできるようご用意させていただきました。
引き続きアッパービレッジ 有限会社をよろしくお願いいたします。
Blogブランディングブログ
2020/06/25
●お客さま概要
[事業者名] 岡山・空き家にさせないプロジェクト
[業 種]産官学連携による空き家抑制事業
[所在地]岡山市北区
[設 立]2019年
・岡山大学(氏原岳人准教授)、岡山市、中電技術コンサルタントと連携して実施。(産官学連携プロジェクト)
●ご相談内容
行動変容を促すチラシのデザイン
・空き家にさせないための意識改革プログラムの一環として、意識変容・行動変容を促すチラシを作成し、空き家を抑制していきたい
・知って終わりのものではなく、住民とのコミュニケーションが図れるデザインにして欲しい
●アドバイス内容
1.ターゲティング
・実験エリア内で、数年後に自宅が空き家になる可能性がある地域住民およびその親族。40〜60歳代。
2.提案
・個別性・親しみやすくすることで共感を創出する。
・インセンティブを喚起する情報提供方法にする。
3.ビジュアル作成
・空き家問題の敷居を下げるための、参加型・共感型のデザインを具現化。
・ポジティブに空き家問題に取り組める、多幸感のあるイメージを構築。
●結果
・記述式アンケートと共にポスティングし、307世帯のうち92世帯から回答が得られた。(3割の回収率/約8割の高い記述率)
・独自の指標により手法を効果検証すると、10%の行動変容、44%の態度変容で一定の成果が得られた。
●賢い活用法
・広報やデザインのプロの視点と、ターゲットの視点から、客観的な意見や方策のアドバイスが欲しい
・頭での理解ではなく、気持ちを動かすビジュアルや言葉で表現してほしい
●今後の展開
・態度・行動変容モデルとして「空き家にさせないための意識改革プログラム」としてパッケージ化する。
Blogブランディングブログ
2020/04/23
●お客さま概要
[事業者名] ジョイン・インプレッション 小椋 明子様
[業 種] ウォーキング講師、印象力講師、コンサルタント
[所在地] 岡山市北区
[設 立] 2014年
・東京や岡山を中心とした全国で活動。
・ご自身の経験から生み出したオリジナルメソッド「印象力マネジメント」で支援。
●ご相談内容
独自性を見える化するホームページ作成
・同業者が多数いるため特徴を明確にしたい
・伝えたいことはあるのに、カタチにする難しさに悩んでいる
●アドバイス内容
1.情報整理
・ヒアリングして強みのお話をお聞きし、特徴を見つけた。
・同業を調査し、差別化ポイントを洗い出した。
2.差別化・提案
・訴求力のあるお客様のサービスのポイントを整理、編集。
・図としてわかりやすい形に提案。
3.ブランディングビジュアル作成
・お客様がお持ちだったイメージをもとに、具現化。
・女性起業家に向けて、上品でビジネス感、信頼感も感じるデザインに。
●ブランディングビジュアル
4.ホームページ作成
・必要なコンテンツやページ、情報をわかりやすく整理。
●ホームページ
5.営業支援
・メールマガジン登録を促すLP
http://join-impression.me/10daysmail/
・Facebook広告
・セミナーチラシ
●結果
・公開から1ヶ月未満のうちに5件の成約。
●賢い活用法
・経営支援やデザインのプロの視点と、顧客の視点から、客観的な意見や方策のアドバイスが欲しい
・差別化要因を言葉やビジュアルで伝わるように表現して欲しい
●今後の展開
・今後も引き続きファンを増やしたい。
Blogブランディングブログ
2020/04/16
vol.431
皆さま、こんにちは。
ブランディングコンサルタントの
ムラカミヨシコです。
2020年。春。
新型コロナウイルス感染拡大が続きます。
そんな世情と関係なく
今年も桜は美しく咲き誇りました。
アッパービレッジでも
マスクの着用、換気、消毒、手洗いを
徹底していて
「密閉・密集・密接」の3蜜を避けるために
お仕事もZOOMなどテレビ会議を活用して
面会回数を控えることが増えました。
まだZOOMなどに不慣れな方は
先日、沙織ちゃんが
ブログで説明していますので
参考にしてくださいね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ZOOMに参加するには、どうずればいい?ZOOMの使い方-パソコン編-
新型コロナウイルス・・・
皆様の生活やお仕事にも
大きく影響されていることと思います。
幸いアッパービレッジのお仕事は
新型コロナウイルスの影響はほぼ無く
通常通り動いてますが
私自身は所属する会の活動が中止になり
会社にいる時間が増えたので
いまは急ぎではないけど大切なことを進めて
コロナ禍が収束した後に備えています。
私の周りでも
ホームページの見直しなど
通常は本業に追われて
後回しになりがちなことに
力を注いでいらっしゃる
経営者をお見受けます。
この機会に販売促進に力を入れたい方に
オススメしたいのは
「小規模事業者持続化補助金」
です。
現在募集が行われているので
活用してはいかがでしょうか?
(「持続化給付金」ではありませんよ〜)
小規模事業者持続化補助金とは
↓↓↓↓↓
(中小企業庁パンフレットより)
「ブランド力を高めたい」
「商品を宣伝したい」
「HPを開設したい」
そんなご希望に役立つ補助金です。
補助額は上限50万円。
補助率は2/3です。
店舗の改装
ホームページの作成・改良
チラシ・カタログの作成
広告掲載などに活用できます。
今回の募集の特徴としては
新型コロナウイルスで経営に影響があった
事業者に加点措置があります。
新型コロナウイルス感染症加点には
①役員・従業員が罹患した「直接的な影響」
②売上減少の「間接的な影響」
の2種類がありますが
岡山県内の事業者では
②売上減少の「間接的な影響」
が多いと思いますので
こちらの説明をしますね。
②は、新型コロナウイルス感染症が理由で
前年同月比10%以上
の売上減少が条件となります。
現在募集中の第2回受付締切分では
2020年2月から
2020年6月5日までの間の
「1か月」です。
市区町村から「売上減少の証明書」の交付を受け
その原本を申請書に添付して提出するのですが
(*セーフティネット保証4号に関して
地方自治体から売上減の認定を受けている場合は、
同認定書(コピー可)で代用可)
岡山市の場合は
岡山市役所本庁5階にある
産業観光局 商工部 産業政策課
で手続きをしていただくことになります。
用意するものは
①申請書
※正式には「小規模事業者持続化補助金(一般型)新型コロナウイルス感染症の影響による売上減少の証明申請書」という名称。
②売上が10%以上減少したことがわかる資料(売上台帳等)
③前年同月の売上がわかる資料(売上台帳等)
の3つです。
①の申請書。
難しそうに感じるかもしれませんが・・・
1枚の用紙に
・2020年2月以降の1ヶ月の売上高(A)
・前年同月の1ヶ月の売上高(B)
・売上高の減少(B-A)
・減少比率(B-A/B×100)
の4つを記入するシンプルなもの。
「簡単!」と思われる方が
ほとんどだと思います。
申請書は岡山市役所 産業観光局
商工部 産業政策課にあります。
まずはお電話することをお勧めします。
産業政策課 086-803-1325
(月曜日から金曜日
午前8時30分から午後5時15分
祝日は閉庁)
即発行ではないので
日にちに余裕を持って
連絡してくださいね。
手続きの期限は
第2回受付締切
2020年6月5日(金)
です。
まだ時間がありますし
どんな活用ができるか
どんな手続きになるか
具体的に知りたい方は
ぜひ一度ご相談ください。
当社のクライアント様には
この補助金を活用されて
業績UPに繋がった方が
多くいらっしゃいます。
事例をご紹介しながら
活用方法、申請方法について
ご説明いたします。
国の施策をしっかり活用して
販路開拓がんばりましょう!
アッパービレッジ有限会社
代表取締役 ムラカミヨシコ
アッパービレッジは
「デザイン」
「チームビルディング」
「事業開発コンサルティング」
で中小企業を元気にする
ブランディングデザイン会社です。
初回のご相談は無料です(1時間)。
ますはお気軽に
お電話/メールでご連絡ください。
Blogブランディングブログ
2020/04/13
こんにちは!
岡山のブランディングデザイン会社
ウェブ担当の小倉です。
弊社もお客様とのオンライン打ち合わせが増えました。
zoom、Chatwork、Googleハングアウト、Skype、LINE通話、、、
お客様に合わせていろいろな無料で使えるWeb・TV会議システムを利用しておりますが、
zoomが使い勝手、接続の安定性共に優れており、お客様と使うことが最も多いです。
「・・・で、こちらは何をすればいいの?」
「先に準備しないといけないものはある?」
など、質問されることも多々ありましたので、
今日はzoom打ち合わせの参加の仕方についてご説明します。
ちなみに、zoomとは
・基本無料
・1:1の通話は時間無制限 利用可能
・グループ通話の場合は40分まで
(2020/4/9現在)
・カメラ
・マイク
・スピーカー
ノートパソコンには内蔵されていることが多いですが、デスクトップPCの場合は付いてないこともあります。
その時は、パソコンの代わりに「スマートフォン」を使ってzoom会議をすることができます!
※すでにインストール済みの方は「いざ、会議!」以降をご覧ください。
1、以下をクリックしてください。
https://zoom.us/
2、「サインアップは無料です」をクリックしてください。
3、以下入力して「サインアップ」をクリックしてください。
・誕生日
・メールアドレス
4、登録したメールアドレスにzoomから確認メールが届きます。
「アクティブなアカウント」ボタンを押してください。
5、以下のあなたの情報を入力します。
・名前
・パスワード
6、仲間を招待できますが、今回はスキップしましょう。
7、無料アカウントができました!
準備完了です!
1、まず、弊社担当から以下のようなメールが送られてきます。
青色のリンクテキストを押してください。
2、「zoom.usを開く」をクリックしてください。
3、「ビデオオンで参加」を押してください。
4、この画面になったら、少しお待ちください。
5、このような画面が出たら打ち合わせ開始です!
その後、退出する場合は、
右下の「ミーティングを退出する」を押してください。
新しいウィンドウが出てきますので、「退出する」を押してください。
「顔を見ながらだとこんなにも違うのか!」
と思うくらい、今はオンラインでも自然にお話ができます!
使い慣れるととても便利なオンラインミーティング。
ぜひ活用してみてください!
Blogブランディングブログ
2020/04/09
●お客さま概要
岡山県の委託事業「食品ロスパンフレット」のデザイン作成を、(公財)岡山県環境保全事業団様を通して携わらせていただきました。
[事業者名] 公益財団法人岡山県環境保全事業団 環境学習センター「アスエコ」様
[業 種] 環境学習、エコツアー、イベント学習会、環境セミナー、環境情報などの提供・発信
●ご相談内容
岡山県の啓発物「食品ロス削減ヒント集」の制作
・日本では年間2,759万トンの食品廃棄物等が発生しており、そのうちまだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は643万トンと大きな問題に。(※平成28年度の段階)
・岡山県が一般家庭向けに食品ロスについての意識を高めるための啓発資材として、家庭で取り組める方策を提示する冊子「食品ロス・家庭ごみ削減ヒント集」を作成・配布ごみの削減意識の呼び起こしを図る。
●アドバイス内容
1.ターゲティング
2.ネーミング
3.企画提案
4.ビジュアル・パンフレット作成
4.展示用パネル作成
●結果
・県内外の関係者や地域住民の皆様にご好評いただき、2017年9月に初版を発行して以来、何度も増刷・また、毎年改訂版を発行している。
・地域の環境イベントでも配布され、県民への説明用資料としても活用されている。
●賢い活用法
●今後の展開
・食品ロス削減の取り組み、啓発を引き続き行う。
—————
Blogブランディングブログ
2020/04/02
●お客さま概要
[事業者名] 新岡山陸運株式会社
[業 種] 運送業・倉庫業
[設 立] 昭和50年3月
・大型ダンプトラック車や中型ダンプトラック車を用い、
主に土砂およびアスファルト合材の陸上輸送を手掛ける。
・保有している30台の車両のうち、ダンプが25台を占めている。
(県内でNo.1のダンプ保有台数)
●ご相談内容
ホームページで未経験者(特に女性)に訴求したい。
・女性のダンプドライバーを募集、採用したい。
・これからさらに人材不足が予想される中、
ドライバー経験者を取り合いするのではなく、
未経験者に訴求し、問い合わせてほしい
●アドバイス内容
1.ターゲティング
・ペルソナを作成してターゲット像を明確化。
2.ネーミング
・ヒアリングから、ターゲットに訴求するネーミングを提案。
3.ブランディングビジュアル・ホームページ作成
・従来の運送業のイメージにとらわれず、ターゲットに向けた女性らしいデザインに
・ダンプドライバーへの固定概念を覆し、
「女性にピッタリな仕事」という新たなイメージを構築。
・ダンプドライバーの魅力を女性に伝えるための情報構成とコンテンツの作成
・チェックボックスやQ&Aで、女性応募者が抱く疑問や不安に丁寧に答える内容に
●ブランディングビジュアル
●ホームページ
https://www.kinoshita-gp.com/d-princess/
4.他の広報ツール作成
・ホームページ公開と合わせ、採用チラシを作成。
●結果
・公開から1年未満に、2名を採用。
●賢い活用法
・経営者の戦略(ねらい)を共有して、ターゲットへ伝える内容(メッセージ)を提案してほしい
・取材、撮影、原稿作成を丸ごとまかせたい
●今後の展開
・今後も継続的に女性を採用していきたい。
・移り変わりの激しい時代を乗り越えるため、
業界の常識にとらわれず新しい発想でやっていきたい。
Blogブランディングブログ
2020/03/27
●お客さま概要
[事業者名] 有限会社 哲多町堆肥センター 様
[業 種] 有機質堆肥の製造販売・散布事業・配達販売
・旧哲多町の畜産事業者から排出される糞尿を処理する処理施設を公設民営として有限会社哲多町堆肥センターを設立。
・処理した糞尿は、自社オリジナル商品の堆肥(すずらん堆肥)として販売しており、販売量は年間約4,000トンである。
●ご相談内容
新商品「家庭菜園向けコンパクト有機培養土」のブランディング
・今まで専業農家の顧客に向けた商品、サービスを行ってきたが、高齢化などにより専用農家への肥料需要量が停滞。
・逆に需要が増加している安心安全健康志向が高まっている家庭園芸用需要のニーズに対応したコンパクト化新商品のブランディングを行う。
●アドバイス内容
1.ターゲティング
・市場調査(ホームセンター調査・ネットショッピング調査)からデータ分析。
・ペルソナを作成してターゲット像を明確化。
2.ネーミング
・ヒアリングから、訴求ポイント(強み)を洗い出し、商品名を設定。
3.ブランディングビジュアル・パッケージ作成
・ライバル商品のパッケージ調査・分析。
・他社と差別化した、ターゲットの目を引くデザインに設定。
・ジップロック付きで保管を想定した商品であるため、シンプルかつオシャレなビジュアルに。
4.営業支援ツール作成
・売り場や展示会などで配布する、強みをまとめたリーフレットを作成。
5.商談会計画・ツール作成
・岡山と東京での販路開拓商談会に向け、全体展示計画と展示ツール一式を作成。(タペストリー、テーブルクロス、のぼりなど)
・遠くからも目を引くよう、ブランドカラーのイエローを用いた統一感のあるブースに。
●結果
・2019年7月11月の商談会では多数のバイヤー・行政機関の関係者から高評価を得て、見込み客12件(取引先)を獲得。
・また問い合わせも約2倍に増加。
・2020年2月現在、販売開始から6ヶ月で岡山県内の取り扱い店舗が25件に。このまま順調にいけば売り上げアップに繋がる見通し。
●賢い活用法
・ブランディングからデザイン制作、販売促進まで、トータルで相談したい
・経営支援やデザインのプロの視点と、顧客の視点から、客観的な意見や方策のアドバイスが欲しい
●今後の展開
・その他、WEBや電話等で寄せられるお客様からの声を元に、各々に対応できる配合量の調整を行い新商品を開発・販売していく。